4月にあった、たまゆらの卒業式。残念ですが仕事で行くことが出来ませんでした。
その替わりという形になるのですが休みが取れたので、この前汐入に行くことが出来ました。
汐入と竹原。この2つの聖地を訪れて「たまゆら」という作品の世界に浸りながら卒業を受け入れたい。これが今回の汐入・竹原聖地巡礼を決めた最初の気持ちです。
卒業式から約1ヶ月。竹原と「たまゆら」の関係はどうなっているのでしょうか?
もしかして、たまゆらの影も形もなくなっている…そんな不安も若干あります。
本当は、東京から帰ってきたその勢いで竹原にと思っていたのですが、調べてみると「茶房ゆかり」さんは営業日や営業時間がはっきりわからなかったので、確実に営業している土曜日の今日ということになりました。
午前中は他の用事があったので、それを済ませてから丁度お昼頃に竹原に入りました。今日は特にイベント等ないはずですので、この時間でも大丈夫のはず。
車を駐車場に停めて町並み保存地区を目指します。
一番最初に見えてくるのは日の丸写真館さん。
撮影しようとした時、問題が…..Nikon 1 J5の電源を入れた時「メモリーカードが挿入されていません」の文字。先日はD810とレンズ一式を忘れ、今日はNikon 1 J5用のMicroSDを忘れました!。Nikon 1 J5が普通のSDならD810のダブルスロットの片方に入っているSDを入れればよかったのですがNikon 1 J5はMicroSDなのです…..
鞄の中に入っていたSDカードケースに入ってたのは10年近く前の物でしょうか…2GのMicroSD。取り敢えずためしてみると一応使えます!今日はこれで乗り切るしかありません。やっぱり、一覧表か何か作らないとダメですね….
と言うわけで、この記事の写真はD810で撮影した物が基本で、一部Nikon 1 J5で撮影したものです。Nikon 1 J5で撮影したもののみ左下にNikon 1 J5と文字が入れてあります。
ここは相変わらずです。この写真では手すりに隠れていますが、去年の憧憬の路&たまゆらの日のイベント「たまゆら殺人事件」の全てのカードが貼ってあります。
そして、「ほぼろ」のモデルになった「ほり川」さん。イベントの時には100人以上の行列が出来てとても食べられませんが普通の日は特に待つことなく入れます。丁度、お昼時でしたが待っている人は居ませんでした。
その向かい側に、普明閣のある西方寺。この西方寺にあがる階段も作品中でよく登場していました….
ですが、その右側のお宅が火災で消失。取り壊し作業中です。
その逆側には、憧憬の路の時にスカイツリーのあった場所。今は撤去されています。
階段を登って振り返るとこんな感じ。
たまゆら ~もあぐれっしぶ~のキービジュアルはここですね。火災の跡が痛々しいです….中央奥の左に見えるのが「ほり川(ほぼろ)」さんです。
普明閣は他の観光客の方が居座っていらっしゃいましたので、後でまた来ることにします。
「ほり川(ほぼろ)」さんで昼食です。店内には「たまゆら」の曲(オルゴール)が流れています。ポスターやコラボメニューもそのまま。写真撮影にも快くOKを頂きました。
10分位で、お好み焼きが出てきました。今までコラボメニューばかり頼んでいましたが、今回は「ほり川」のノーマルの味を確認したいと思い、普通のお好み焼きにしました。
店員さんが鉄板に移すときにチョット失敗したみたいで、くちょっとなってしまったので、こんなイメージで撮ってみました。角度を変えて撮ればもう少し変わったかもしれませんが、他のお客さんもいらっしゃったので、この位にしておきました。
広島市内で食べる、お好み焼きと何か違うという印象。これはこれで美味しい。でも、その違いが何なのか知りたい….また食べに来たいと思います!
あっという間に完食。ごちそうさまでした。
レジで振り返ると、ここにもポスターがあることに気づき撮影許可をもらって撮影。ただコチラにも他のお客さんがいらっしゃったので一枚だけ。角度的にどうしようもなくライトが写り込んでました…..
次はこちら、「茶房ゆかり(たまゆら)」さんなのですが、流石にお好み焼きを食べた直後では辛いので後ほど…
茶房ゆかりさんのほぼ向かい側に「憧憬の広場」があります。
この日は観光客も少なく、銅像もなんだか寂しそう…….
突き当りにあるのが、胡堂。
ももねこ様はいらっしゃいませんでした……
その奥にあるのが、卒業イベントの行われた照蓮寺
次に、町並み保存地区を戻って旧笠井邸を目指します。
途中、色んな所に花があるのですが、近づいてみると…造花でした…そりゃそうですよね…こんな形じゃ数時間しか持たないですよね….
そして、胡堂に対して逆の突き当りにあるのが旧笠井邸。
そのすぐ前にあるのが、おなじみのこの看板。よく作品中に出てきましたね。
1Fは憧憬の路の時の夢灯りの願い事を書いたりするシーンに出てきましたね。
2Fに上る階段。たまゆらのポスターは無くなってました….
2階には卒業写真シリーズのポスターと、第4部のポスターは卒業イベントの時に書かれたと思われるサイン入。
あと、ファンの方が書いたノート。
ノコちゃんのステージには特に展示はありませんでした。
床はチョット危ないですね…..
そして、西方寺・普明閣に戻ります。
西方寺境内にあった「金宝樹」という木だそうです。変わった花ですね。
普明閣に登ってみます。
卒業写真 第4部で最後の方、ぽってが寄りかかってた柱。
向こう側に先ほどの火災現場が見えます….
普明閣を跡にして、ほり川さんの斜め向かいに初代郵便局跡があります。作品中には出ませんでしたが何か趣を感じます。
イベント中にはよく「ほぼろ」の看板に替わる「ほり川」さんの看板。ふと気になり見てみるとこんな風に取り付けられていました。台風の日なんて大丈夫なのでしょうか???
それでは、一旦町並み保存地区を後にして商店街の方に向かいます。
長くなってきましたので、続きは次の記事で。