PHILIPSの4Kディスプレイ(BDM4350UC/11)に決めたよ!

今、使っているディスプレイが三菱のRDT231WM-S。
もう10年近く使っています。TNパネルな上にバックライトの劣化もあるのでしょうか?
俗にいう「尿液晶」という感じで発色が良くないのです。タブレットやノートPCと比べるとその差は顕著で、せっかく撮った写真もこのディスプレイで見ると何だかバッとしません。

今の時代買い換えるなら4K対応ディスプレイ。ただ、23インチや27インチのディスプレイはオリジナルの解像度で表示すると文字が小さくなりすぎて実用的ではありません。
確かにWindows7からは画面上の文字の大きさを変更できるのですが、アプリによっては表示がずれたり、なりよりせっかくの高解像度を活かし切っていないような気がして個人的にはあまり好きではありません。

やはり、4K解像度をオリジナル解像度のままで使うには40インチクラスが必要です。価格を10万円以下に限定すると

  • D431US(ドウシシャ)
  • BDM4065UC/11(PHILIPS)
  • EFK-43M4KD(ノジマ)
  • LCD-M4K401XVB(I・O DATA)

当然、韓国メーカーは候補から除外(何度も言っていますが、元々は嫌いな国ではなかったのですが最近の韓国の対日政策ですっかり嫌いになりました)。
まず、モニターアームで運用したいので、重量12Kgを超えるI・O DATAは除外。
ドウシシャとPHILIPSはVAパネル。おまけにPHILIPSのは縦横比が若干異なる(2.1%横長)模様。消去法でいくとIPSパネルのノジマが最有力…となるのですが、なにせ情報が少ない。モニターアーム用のVESAマウントの穴が空いているのかも公式ページを見てもわからない状態。電話で聞いてみるか…と思っていた所、PHILIPSから43インチのBDM4350UC/11が発売されていることをAmazonで偶然発見!

気になっていた縦横比も正常になり更にIPS。重量も10Kgとモニターアームの耐荷重内。当然VESAマウントの穴もあいている(VESA200)。入力端子もDisplayPort×2とHDMI×2と問題なし。リモコンが無いのが残念な所ですが、現状これ以上の物は無いと判断して即決!そのままAmazonでポチりました!

後は、モニターアームとVESAの100→200の変換プレートを合わせて購入。
モニターアームは、今使っていて特に不満の無いサンワサプライの100-LA018
VESAの変換プレートは選択肢がほとんど無い上に、売り切ればかりで…
随分割高な気がしましたが、こんな事で手間取りたくないのでモダンソリッド VESA200変換アダプタ(銀) OP-025にしました。
到着が楽しみです!

PHILIPSの4Kディスプレイ(BDM4350UC/11)が届いたよ!
先日注文した4Kディスプレイが早速届きました! それにしても巨大です! まどっちがより小さく見えます! さすがのA...
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告