iPhone7やApple Watch2がFelicaに対応して日本でもSuica・ID・QuickPayを利用した電子決済が出来るようになったのですが、タイでの電子マネーや電子決済はNFC TYPE A/Bを利用するタイプしか無いようです。
NFC TYPE A/Bを利用した電子決済に対応しているものと言えば、VISAのPasWave、MasterのPayPassが有名で、日本でも対応したクレジットカードやデビットカードを発行している所が出てきました。日本で使える所は、殆どありませんが…
随分前になりますが、タイでよく利用するマックスバリューはPayWaveが使えたので、住信SBIネット銀行のPayWave対応のデビットカードを作って利用していました。
でもやはり、住信SBIネット銀行の利用が他に無かったため、デビットカードは残高をいちいち確認しながら使うのが面倒になり、おサイフケータイに対応したオリコのPayWaveを契約したのですが…
その途端、マックスバリューからPayWaveの決済端末が全て撤去され使えなくなってしまいました…
タイでおサイフケータイを使う夢は、消え去ったかと思っていたのですが….
最近、そのマックスバリューのレジに「Mastercard Contactless」のPOPを目にするようになりました。調べてみると昔は「PayPass」と呼ばれるMasterCardのサービスの様です。
ただ、「Mastercard Contactless」と以前作った「VISA PayWave」は当然別物ですので、使えるようにするには「Mastercard Contactless(PayPass)」に対応したカードを作らないといけません…
またカードが増えることになるので、どうしようかと思っていると、こんなものを見つけました。
画像をクリックするとリンク先に飛びます
docomoの発行するdカードのiDでMastercard Contactlessが使えるようです。ただ、私の持っているdカードのブランドはVISAです。Mastercard Contactlessはその名の通り、Mastercardの決済です。普通に考えてみるとMastercardブランドのdカードが必要になるのですが、XperiaでiDアプリを確認してみると、いかにも「設定して下さい!」という感じの表示が出ています。昔はこんな表示は出てなかったはずなのですが、いつの間に変わったのでしょう….
ダメ元で設定をしてみることにしました。設定手順は下記の通り。
真ん中のタブの「dカード」に切り替えます。
iD/NFCの設定をタップ
設定したい暗証番号(新規にカードを作るイメージの様です。)を入力して、「設定する」をタップ。
設定が始まります。よくあるSPモード接続が必須と言うことはなく海外からも設定はできました。画面に数分程度かかりますと書いてありますが、本当に数分かかります…
ちなみに通信は現地SIMを使った別のAndroid端末からのWiFi接続です。
途中海外からのアクセスなのでこの警告が表示されたのだと思いますが、これは最初に表示すべきではないでしょうか???
次のメッセージは既に設定されているオリコのPayWaveを無効にしていいかの確認の様です。
他にNFCを使うカードを登録していなければ表示されないと思います。
そしてやっと設定が完了しました。恐らくMasterカードの番号でしょう。Mastercrd Contactlessのために全く別のカード番号が割り振られているのがわかります。
iDアプリのトップページに戻ると、Mastaercad Contactlessのロゴが表示されています。
設定にかなり時間はかかりましたが、無事に設定することが出来ました。これは、仕組み的にはApplePayの様に決済用のMastercardのカード番号をドコモが発行して決済している形になるのでしょうか?
あとは、NFCの設定を一部変更する必要があるようですのでそちらを変更します。
Reader/Writer,P2PをOFFにする必要があるようです。
設定すると、AndroidビームがOFFになりました(使ったことは一度もないですが…)。恐らく、ここをOFFにするとNFCにかざして設定完了という形の物が使えなくなるのでしょうか?
一番下の、「タップ&ペイ」でNFCを使用するカードの切り替えが出来るようです。
元々入っていたPayWaveとは同時に利用可能にすることはできず、選択する形になるようですね。厳密に言えばNFCなのでおサイフケータイ(Felicaを使ったサービス)ではないのでしょうか…
これで設定は完了した…はず。
次回は実際に使ってみたいと思います。