無事バーコードコントロールが使えるようになったので、バーコードコントロールを貼り付け設定。
今回必要なバーコードはCode 39。
プロパティから「6-Code-39」を選択。大きさを調整して…あれ?
今回の、仕様にはCode 39、チェックデジット付となってる…
プロパティには「スタート・ストップ文字(*)を付加」はあっても肝心のチェックデジットがない(´・ω・`)
泣く泣くCode 39のチェックデジットの仕様を調べてExcelで計算する仕組みを作成。それからバーコードや文字の位置や大きさを調整しておおよそのレイアウトができた。ここまで来たらほとんど出来たような物。さぁチェックと、スマホを取り出しバーコードリーダーを起動。
ピッと… あれ? もう一度、ピッと…….読まない
スマホはXperia Z1。搭載されているカメラもそれなりの物が付いている。
読めないはずがない。でも、実際読めない(´・ω・`)
なんとも言えない不安を抱きながら、業務で使用しているバーコードリーダーをあててみる。
やっぱり読まない
うそ…だよね…(´・ω・`)
この記事は2015/04/28に旧ブログから移行しました。
コメント
はじめまして。
バーコード一生懸命エクセルで作ったのですが読まず。
本当にこれにはがっかりさせられました。
半日かえせ!って感じです。しかし実際そうですよね、線の密度が高くて幅が狭ければドット単位で潰れが生じる、、、やむなし。
失礼しました
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ホントMicrosoft Barcode Controlは最悪でした。
一応、QRコードの方は読める様ですが…
結局、今はVisual Studio+DotNetBarcode(フリーソフト)で作っています。