蒼樹うめ展 in 大阪に行ってきた その2

※この記事は時間の関係で現在編集中です。編集が完了した時点でこのコメントは削除します。

今日は、蒼樹うめ先生のサイン会が行われる日です。
仕事の関係で今日が私の蒼樹うめ展の最終日でもあります。
昨日は予行演習。今日が本番です!

会場へ

宿泊先の大阪アカデミアを4:40にチェックアウトをしてポートタウン線の始発に乗り、コスモスクエア駅で中央線に乗り換えて大阪港駅に到着したのは5:10頃。そこから近くのコンビニで朝食を購入した後、会場を目指します。
到着した時、既に70~100人位の列ができていました。大阪駅方面からの始発はコレより後で、私の乗った始発列車から降りた人は殆どいませんでしたので始発前にはこの位の人数の列が形成されていた事になります。

待機列&開場まで

昨日の敵は雨だったのですが、今日の敵は寒さ。昨日に比べて気温も低かったのですが、風がとてもきつく気温以上に寒さを感じました。
朝7時から列整理開始。今回は列を整えながら会場の建物を一周。先頭のプラカードを持った人について一列でゾロゾロと移動するその姿はまるで入場行進の様。複雑にうねった状態で形成された列を運営側の意図する形に再形成するにはとても理にかなった方法だと思いました。この辺の運営側の手際よさは東京の時に比べてとてもよかったと思います。
驚いたのは、チケットを持ってない人が私より前に並んでいたこと。係の人から間もなく始まる当日券の販売窓口でチケットを購入後に一番後ろに並ぶ様に指示があり絶望しかけていましたが、近くの方から譲ってもらって事なきを得た様です。その他、後ろのほうで「そんなのおかしいやん!」という声が響いていましたが、原因はよく判りませんでした。もう一つ列が移動を始めた際に、一つ荷物が置き去りにされていました。列移動を始めた際トイレなどで場所を離れていた人の物でしょうが、あの人がどうなったのか気になります…。どうしても一旦場所を離れなければならない時は前後の方とコミュニケーションを取って、もし移動があった際は荷物も一緒に移動してもらう様に依頼しておく事が重要ですね。
8:30頃には建物の中に入れてもらい、温かい環境と、安定した場所と、トイレを手に入れることが出来ました。
過去のイベントの中で最も手厚い対応です。
そして9時過ぎには上の階に移動。ここからはトイレはありません。(この辺の説明もしっかりありました)
9:44頃にまもなく開場のアナウンス。
昨日と同じ9:45頃に開場しました。

開場&抽選券入手

今日の最大目標のサイン会の抽選券の入手条件は12:00までに物販の待機列に並んで、図録を購入すること。
先頭から100人以内位に並んだので、普通に行けば確実に入手は可能なのは確実なのですが、周りの人の大半は物販に直行パターンです。
通常展示会場内では走ることは厳禁ですので、皆さん競歩かとおもいきや係の人がかなりゆっくり目に歩いて先導します。
皆空気を読んでほぼ順番を崩すことなく会場内をゆっくり進みました。
そして展示ゾーンを抜けた後、再度説明がありました。
東京では問題になったようですが、物販のレジ・図録専用のレジいずれでも抽選券は配られるようです。サクッと抽選券を手に入れるには図録専用のレジに向かうのも選択肢の一つになります。
欲しいものは昨日大半を購入したのですが、限定数の関係で欲しい数が買えなかったもの(こういうグッズは普段でも使える物は使いたいので予備が欲しいのです)と図録を購入。
レジの台数は昨日の同じです。メンバーも昨日のメンバーとは異なるようで、おぼつかない手つき。昨日の経験値は今日には継承されていない模様で、この人数をさばき切れるのでしょうか…
唯一のカード対応レジでカード払いをしましたが、このレジではiPad miniとSquareを組み合わせた決済システムと思われますがレシートもカードの利用明細も何も出力されません。
「蒼樹うめ展」のレシートが必要な方は現金で支払いましょう。
決済システムの不調やカードリーダーが通らず(何枚か試してもらいましたがいずれもダメだったのでハードの問題)番号を手打ちをいうトラブルもありかなり会計に手間取りましたが何とか無事に抽選券を入手出来ました。

カフェ&展示

抽選券入手後まだ空いているカフェに。
昨日食べてない「ボインな牛丼風プレート」と飲み物が欲しかったので「うめろんソーダ」を注文。

レストラン-2

谷間のアップ!

レストラン-3

中々美味しかったのですが、この牛丼は吉野家先生をイメージした物。吉野家先生と言えば先日亡くなった松来未祐さんを思い出してしまいます….
もし、ひだまりスケッチに5期があるのなら吉野家先生はどうなってしまうのでしょうか….
食べる前は結構空席があったのですが、徐々に人が増えてきてほぼ満席になりました。
この時に気付いたのですが、カフェの店頭のメニューに、蒼樹うめ先生のイラストが追加されていたのですね。
その後、抽選まで時間があったので最後にもう一度展示を見ようと入場。
この時は入場まで60分待ちの状況でした。入場しても入場時のままの列が出来ていて中々進みません….
このままのスピードだと14時までに出ることが出来そうに無かったので列を離脱。
列が自然消滅する中盤辺りからじっくり見ることができました。

抽選結果発表

当初14時頃と発表されていた抽選結果ですが、レジの進み具合の影響で(と言うことは12時に待機列に並んだ人がまだレジを通過出来ていないということでしょう)14:20頃になるとのこと。会場前の広場に抽選結果の発表を待つ人が大勢集まっていたので、その場にいると他の通行人の邪魔になりそうだったので一旦その場から離れ、14:20を待ちます。
そして運命の発表!

結果は残念ながら「ハズレ」でした。

そうそう当たるものでは無いですね…..
本当に残念ですが仕方ありません….
定員割れが生じた場合でも再抽選も無いとの事なので諦めて会場を後にし、私の「蒼樹うめ展 in大阪」はここで終了です。

そして帰宅

新大阪駅で551の肉まんを買って帰りの新幹線を予約。
丁度Expressカードのポイントが貯まっていたのでグリーン車で優雅に帰りました。
そこから電車を乗り継いて帰宅したのは18:30頃。
今日の戦利品はこんな感じです。

今回は入場待機時に前後に並んだ方たちと、色々な話が出来てとても楽しめました。
こういうイベントって、展示をみたりグッズを買ったりするのは当然なのですが、周りが全部その作品を好きな方たちが集まっている。そういう空間にいるっていうのが何だかとても居心地がいい。そういう感じがするのです。今回は今までで最もそういう雰囲気が感じられるイベントでした。残念ながら最大目的のサイン会の抽選には外れてしまいましたが参加してよかったと思います。

次がもしあるとするならば、札幌か名古屋か福岡でしょうか…(広島の可能性は低い….ですよね….まどマギ関連は結構広島が優遇されているのですが….)
日程が合えば、是非参加したいものです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告