ANA ダイナースカードを申し込むことにしたので

ANA ダイナースカードを申し込んでみることにしました。

現時点で、ANA アメックスのゴールドは持っています。
つい先日まで、ANAカードはアメックスでと思っていました。来年(2017年)はSFCの修行もする予定です。晴れてSFCの権利を取得した暁には、このANA アメックス ゴールドカードをSFCにするつもりでした。

にもかかわらず、ここでなぜANA ダイナースなのでしょう?

きっかけは、先日の記事にあるWebでの限度額診断。

ANA アメックス ゴールド カードが想像以上に育っていたので その3
ANA アメックス ゴールド カードが想像以上に育っていたので その3 前回振り出しに戻ったWebでの限度額確認作業。 ...

Webで確認した限度額は1年で500万円を超える所まで育っていました。この時点で「アメックスについていこう!」とすこし舞い上がってました。
なのにです…その直後に、カスタマーサポートに電話で確認した限度額はなんと100万円。
何だか小馬鹿にされたような感じでした。

ちょうど、その時SFCのカードフェイスの一覧を見ていた時、ふとダイナースが気になったのです。他のカードは尾翼をイメージしたANAという文字が入っているのですが、ダイナースだけプロパーのカードフェイスをそのまま引き継いています。他のカードは皆ゴテゴテしたデザインなのですが、ダイナースだけシンプルでなんというか品がある感じがします。

そこで、ANA ダイナースと今持っているANA アメックス ゴールドカードを比べてみました。ダイナースには他社でいう一般カードに相当するグレードはなく、このANA ダイナースカードが、年会費(29,160円)が表しているように他社のゴールドカードのグレードに相当します。

こうしたカードの比較するサイトは、多数ありますが必ずしも最新の情報というわけではありませんし、結構間違いもあるので公式サイトで確認するのが確実です。
ですので詳細は公式サイトを確認してもらうとして、私が注目した一番の違いはポイントの付き方。(付帯保険等はカードをたくさん持ってて飽和状態なので殆ど無視です。)

ANAグループ以外では両方、100円につき1ポイント(ポイントの価値もほぼ同じ)なのですが、ANAグループで使用した場合、アメックスは100円につき2ポイントなのですが、ダイナースは100円につき1ポイントのままです。こうして考えるとゴールドカードのグレードで考えればアメックスの方がお得という感じでしょうか。

ただ、同じ100円1ポイントといっても付き方は違うようです。

  • アメックス → 1明細ごとに100円につき1ポイント
  • ダイナース → 月の請求金額100円につき1ポイント

具体的にいえば、99円の商品を100回買ったとしたら

  • アメックス → 0ポイント
  • ダイナース → 99ポイント

という感じになります。アメックスの方は、1明細あたりにポイント計算がされるので100円未満の物を何回買っても0ポイントです。ダイナースの方は月ごとの合計請求金額にたいしてポイント計算がされるので無駄が無いですね。アマゾンの1クリック注文などは1商品ごとに1請求になりますのでその都度、端数が切り捨てられて無駄が多くなります。

私の生活スタイルでは年数回はANAを利用していますので、おそらくアメックスの方がトータルではお得な感じでした。

じゃあなぜダイナースなのでしょうか?

それは、プレミアムカードを想定してのことなのです。
いつかはプレミアム。そんな思いをもっておられる人も少なくは無いと思います。そのプレミアムカードを想定した場合。年会費が5倍以上の16万円超えと一般人の常識を遥かに超えた世界になります。まあ、この年会費を高いと感じる人はプレミアムカードを持つべきでないというのが普通なのですが、やっぱり一度は持ってみたい。

取り敢えず、プレミアムカードになった場合それぞれのゴールドカードとの差を比較すると、

  • アメックス
    年間ボーナスマイル 2000マイル→10000マイル
    搭乗ボーナス 25%→50%
    ANAグループ利用時の獲得マイル 2%→2.5%
  • ダイナース
    年間ボーナスマイル 2000マイル→10000マイル
    搭乗ボーナス 25%→50%
    利用時の獲得マイル 1%→2%

両者、年間ボーナスマイルと搭乗ボーナスは全く同じ差です。
違うのは、利用金額による獲得まいるアメックスは、ANAグループ利用時の獲得マイルが0.5%増えるだけなのですが、ダイナースの方は全ての利用金額(一部公共料金は除く)が2%還元になります。例えば年間200万円ダイナースカードで決済したら単純に4万ポイント入ります。このポイントをエコノミークラスの特典航空券に交換と考えれば1ポイント約2円位の価値で8万円分。スカイコインに交換したとしても4万×1.6(スカイコイン換算率)と考えれば、6.4万ですが、スカイコインで搭乗券を購入した場合は搭乗ボーナスも入ります。これに年間ボーナスマイル1万ポイントを加えて考えると…もちろん年間決済額が増えれば増えるほどお得感も増します。

ANA年間数回レベルで利用している人であれば、この16万円超えの年会費でもダイナースのプレミアムなら…そんな気持ちになりませんか???
アメックスの方だと、ANAグループを頻繁に利用する人に限られる。

あと、ANA ダイナースのプレミアムは、プロパーのダイナース プラチナの上位互換でプロパーのダイナース プラチナの特典がそのままなのに対して、アメックスの方は、プロパーのプラチナの特典の一部が削られてしまっているんですね。そして、ANA ダイナースのカードフェイスの筆記体でホログラムPremiunの文字がカッコいいのに対して、アメックスの縦に入ったPREMIUMの文字がダサい…

こんな風に考えて、今回ダイナースを申し込んでみることにしました。
だた、10月にVIEWカードのJCBを追加発行しているし、今月デルタ アメックス ゴールドを作っているので、審査が多少不安ではあります…

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告