ズームレンズ(24-70mm/F2.8 VR)を買ったよ! なので

届きました!

10/22発売の AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR です!

24-70mmF2.8

え? 70-200mm/F2.8を買うんじゃなかったのかって?

ズームレンズを買うよ なので
D810と2本の単焦点レンズ(28mm/F1.8 と 50mm/F1.8)を買ってから約1ヶ月。 やっぱり、ズームレンズならなぁ...と思...

確かに、直前まではそう思ってたんですが、マップカメラさんでポチろうとしたら70-200mm/F2.8の在庫がなっくて「お取り寄せ」になっていたんです。ちなみに来週は出張が控えています。

さて…どうしたものか…と思ってふと発売日当日にもかかわらず24-70mm/F2.8の在庫があるではないですか….

自分の必要としている焦点距離はなんだろう?

そう思って過去の写真を見返しました。95%近くが35mm換算で70mm以下の写真。

24-70mm/F2.8はニコンが今持っている最高の技術をつぎ込んで作ったレンズなのは間違いありません。かたや70-200mmは発売が2009年。おそらくそろそろリニューアルの時期。いや待て、今回は70-200mmのF4にしておいて….

そんなこんなで、悩むこと3時間あまり…

結果選んだのは24-70mm/F2.8でした。もし、あの時70-200mm/F2.8の在庫があれば、今日届いたのは70-200/F2.8だったはず….

と、いうわけで開封!

付属のレンズケースも、他のレンズのような巾着袋ではなくて実用的な本格的なものがついています。

そして、レンズ本体は事前のサイズで想像していた以上の存在感です…..

50mm/F1.8を比べたらこんなにも….

本来はレンズプロテクターはKenkoさんのZeta Quintをつけるつもりだったのですが、不具合があったらしくまともな値段(10,000円位)のところは売り切れていたのでマップカメラさんのをつなぎで購入しました。(それにしても82mmという大きさのレンズプロテクターが2千円台というのは破格の安さですね….)

一部で、騒がれている純正以外のレンズプロテクターをつけているとフードの脱着ができないという問題は、このマップカメラさんのものでは大丈夫でした。フードのリリースボタンを押しながらまっすぐ装着すると大丈夫。ただ、本当にギリギリでやりにくいのは確かです。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR にKenko ZETA Quintの取り付け
先日届いたAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRに1日遅れで届いたKenko ZETA Quintを取り付けてみま...

そして、D810への装着。

D810+24-70mm/F2.8

想像していたサイズ感を遥かに超える迫力です。次元が一つ上がったようなイメージです。(後ろに写っているのが付属のレンズケース。あとは28mm/F2.8と50mm/F1.8。)

敢えて言うなら28mm/F1.8をつけた時がサイヤ人ならば、コレをつけた時は超サイヤ人位違います。そして重い…..500g位の増加なんて大したことないない!と思っていた

私って… ホント… バカ…

この重さになるとどうしても左手でレンズを支える形になりカメラ自体の持ち方が変わります。そしてそのために左側のボタン操作が圧倒的にやりにくくい。さらに500g近く重い70-200mm/F2.8だったらどうなのか想像がつきません…

そして、室内でのテスト撮影。

オートフォーカス……メチャクチャ速いです….比較対象なのが単焦点レンズということもあるでしょうが…更に手ぶれ補正…フォーカスをロック(手ぶれ補正が働き始めると)するとファインダー内の動きが手ぶれ補正でヌルヌルになるのがはっきり分かりますね。

なんだかこれ新鮮でした。

ここまでが、初日のファースト・インプレッションです!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告